【中小企業診断士試験】運営管理のポイント解説【独学一発合格】

中小企業診断士試験の「運営管理」についてやわらかく解説します。

独学者向けに、学習のポイントを分かりやすくまとめました。

Advertisement

生産管理の基本機能

生産管理の定義

「生産管理とは、財・サービスの生産に関する管理活動である。所定の品質・原価・数量および納期で精算するため、またはQ(Quality)・C(Cost)・D(Delivery)に関する最適化を図るため、人、物、金、情報を駆使して、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続きおよびその活動」

― JIS(日本工業規格)の定義より

 
ヒトコト
ラクダ
生産管理をヒトコトで言うと「狙ったものを狙った通りに作る」ことなんだ

 

生産管理のQCDとは?

生産管理のQCDとは、生産管理でコントロールすべき3つの項目を指します。

1)Quality(Q)
  品質のコントロール

2)Cost(C)
  原価のコントロール

3)Delivery(D)
  納期のコントロール

 
ヒトコト
ラクダ
生産管理の目標は、QCDの狙いと実際の差をできるだけ小さくすることなんだ

 

品質(Q)のコントロール

製品の品質は、設計品質と製造品質という2つに分けられます。

1)設計品質
  製造目標として狙った品質
2)製造品質
  製品の実際の品質

設計品質と製造品質の差が小さければ小さいほど生産管理が効率的にされていると評価されます。なお、クオリティーの低い製品ができた場合だけではなく、過剰品質の商品を製造してしまった場合にも、生産管理の失敗と定義されます。

すなわち、計画(狙い)と実績の差を最小化するのが管理目標です。

 
ヒトコト
ラクダ
狙いと実績の差の最小化だね

原価(C)のコントロール

製品の原価は、標準原価計算によりコントロールします。

標準原価計算とは、標準となる製造原価を事前に設定し、実際に製造された原価との差を計算することで生産効率を分析する手法です。「標準」というとやや分かりにくいので、「目標」として捉えると理解しやすいかと思います。

品質に同じく、計画(狙い)と実績の差を小さくするのが管理目標であることがわかります。

 
ヒトコト
ラクダ
狙いと実績の差の最小化だね(2回目)

納期(D)のコントロール

納期管理では、製品を完成すべき日、または顧客に製品を納めるべき日に、スケジュール通りに生産工程が完了しているかが問題です。

ここでも、計画(予定納期)と実績(実際の納期)の差を小さくすることが管理目標です。

また、「納期の短縮」は生産管理上の論点ではないことを覚えておく必要があります。納期の短縮は経営上の課題であり、生産管理上の問題ではないとされています。

 
ヒトコト
ラクダ
狙いと実績の差の最小化だね(3回目)

 

QCDをどうやって管理するのか?

 
QCDをコントロールして、狙ったものを狙った通りに作るのが生産管理ってことは分かったけど、実際にどうやって計画通りに生産していけば良いの?
 
ヒトコト
ラクダ
それは、生産の4Mと呼ばれるリソースを調整することで解決するんだ

生産の4Mとは?

生産の4Mとは、生産管理(QCDのコントロール)を効率的に達成するために、経営者が働きかける経営資源のことを指す。

1)Material
  原材料・部品
2)Machine
  機械設備
3)Man
  作業者
4)Method
  作業方法 * Money(金)とする場合もあり

また、Information(情報または作業指示)を加えて4M1Iと呼ばれることもある。

これらを効率的に活用することで、生産管理の目標であるQCDをコントロールすることが求められます。QCDを精緻にコントロールできるようになると、よりリソース(4M)を効率的に配分できるという相乗効果もあります。

 

生産管理の基本用語

その他の生産管理に関する用語をいくつかピックアップして解説します。

PQCDSMEとは?

PQCDSMEとは、生産管理の3つのポイントであるQCDを拡張した概念です。基本はあくまでQCDですが、その他の要素もコントロールしようという考え方です。

1)Productivity(P)
  生産性
2)Quality(Q)
  品質
3)Cost(C)
  原価
4)Delivery(D)
  納期
5)Safety(S)
  安全
6)Morale(M)
  意欲
7)Environment(E)
  環境

 

生産管理の3Sとは?

3Sとは、生産活動の合理化を進める際の3つのパターンを示したものです。

1)Simplification
  単純化
  製品の種類や仕事の種類を減らすこと
2)Standardization
  標準化
  モノや作業方法を一定にすることで原価を低減すること
3)Specialization
  専門化
  専業化を進めることで、専門企業としての優位性を確立すること

Advertisement